令和7年度のブログ

避難訓練(火災)

2025年4月21日 14時49分

火災の避難訓練を行いました。新年度初めての避難訓練のため、避難経路の確認をしっかり行いましたが、昨年度の訓練より10秒早く避難することができました。校長先生からは、「共助」の考えについてお話がありました。

anigif

授業参観

2025年4月18日 15時55分

4月18日、授業参観を行いました。全クラス学級活動で、グループによる交流活動を中心とした内容でした。

anigif

全国学力・学習状況調査実施3年

2025年4月17日 20時07分

4月17日、3年生が全国学力・学習状況調査を行いました。今回は、理科が初めてのCBTによるテストでした。生徒たちも1人1台端末に向かって真剣な表情で取り組んでいました。

anigif

部活動見学2日目

2025年4月15日 16時44分

4月15日、1年生が部活動見学を行いました。2日目の今日は、文化部や体育館の部活動を中心とした見学です。明日からの仮入部で、多くの部活動を体験し、3年間続けられる自分に合った部活動を見つけてください。

anigif

学年委員、前期学級委員任命式

2025年4月15日 16時35分

4月14日、学年委員と前期学級委員の任命式を行いました。呼名に対する返事はどの生徒も素晴らしく、学級の代表として頼もしく感じました。これから学年や学級をよろしくお願いします。

anigif

部活動見学1日目

2025年4月10日 16時31分

4月10日、1年生が部活動見学を行いました。外の部活動や誠道館を中心に見学し、部長が紹介している場面も見られました。

anigif

廊下の掲示物

2025年4月9日 15時42分

廊下の掲示物が春を迎えています。「入学おめでとう」の門は、本校美術部生徒の手作りです。

廊下環境

委員会活動

2025年4月9日 15時40分

4月9日、今年度の委員会活動が始動しました。生徒会の一員として、常時活動などを行い、活躍していってほしいです。

委員会

体位・視力測定

2025年4月9日 15時39分

4月9日(水)1、2年生が体位・視力測定を行いました。どの学年も静かに整列し、自分の順番を待っていました。

anigif

令和7年度入学式

2025年4月7日 18時38分

天候に恵まれ、桜の花も美しく咲き誇る中、入学式が行われ、90名の生徒の入学が許可されました。これからの中学校生活を仲間とともに、いろいろなことに「チャレンジ」し、成長していってほしいです。

入学式

令和7年度新任式、前期始業式

2025年4月7日 18時35分

4月7日(月)、新しい先生方をお迎えし、令和7年度がスタートしました。

今年度より、3学期制から2学期制になり、はじめての前期始業式が行われました。

始業式

新クラス発表

2025年4月7日 18時31分

4月7日の朝、新しいクラスの掲示がありました。新しいクラスメイトと1年間過ごしていきましょう。

anigif

令和6年度のブログ

救急法AED講習会(2年生)

2024年12月6日 12時45分 [管理者]

12月5日(木)、2年生が日本赤十字社茨城県支部による救急法講習会をオンラインで行いました。ペットボトルによる胸骨圧迫やAEDの使用方法等について学びました。

AED2年anigif

中学生の主張大会リハーサル

2024年12月4日 16時03分 [管理者]

古河市中学生の主張大会に向けたリハーサルとして、参加する2名の生徒が職員室で発表を行いました。本番は12月6日(金)に行われます。頑張って本番に臨みましょう。

主張リハanigif

生徒会役員選挙立会演説会

2024年12月2日 16時53分 [管理者]

12月2日(月)、生徒会役員選挙の立会演説会が行われました。より良い学校生活を送るための方法などの考えを立候補者がしっかりと訴えかけていました。投票の結果は、6日(金)の帰りの会に発表されます。

立会演説会anigif

教育課程実証検証協力校事業に係る授業公開(英語科)

2024年11月28日 13時37分 [管理者]

11月28日(木)、教育課程実践検証協力校事業に係る授業公開が行われました。文部科学省国立教育政策研究所から調査官2名と県西教育事務所及び古河市教育委員会から指導主事2名をお迎えして、1年1組と2年3組の英語科の授業を公開しました。授業ではCBT(Computer Based Testing)を用いてスピーキングのパフォーマンステストを行いました。

実証授業anigif

あいさつ運動(1年生)

2024年11月20日 08時40分 [管理者]

11月20日(水)、いばらき教育月間の活動の一環として、出身小学校にてあいさつ運動を行いました。1年生が中学生として成長した姿で「おはようございます」と元気に声をかけていました。

挨拶八俣anigif

県西教育事務所訪問指導

2024年11月19日 17時39分 [管理者]

11月19日(火)、県西教育事務所と古河市教育委員会より講師の先生をお迎えして訪問指導がありました。今回は、小学校の先生方にも参加していただき生徒指導に関する情報交換を行いました。

生徒指導anigif