体育祭大成功!
2025年5月18日 15時28分待ちに待った体育祭が大成功で幕を閉じました。選手宣誓通り、勝っても負けても笑顔で盛り上がれる素晴らしい体育祭でした。クラスの絆もより深まったのではないでしょうか。
保護者の皆様も朝早くから、駐車場協力や熱い声援など、ありがとうございました。
待ちに待った体育祭が大成功で幕を閉じました。選手宣誓通り、勝っても負けても笑顔で盛り上がれる素晴らしい体育祭でした。クラスの絆もより深まったのではないでしょうか。
保護者の皆様も朝早くから、駐車場協力や熱い声援など、ありがとうございました。
3年生のクラスの黒板には先生や生徒の想いがぎっしりと書かれています。
また、朝早くからPTA本部の方たちが駐車場周辺の整備を行ってくれています。
生徒、保護者、先生の想いがいっぱい詰まった素晴らしい1日になりそうな予感です。
体育祭本番に向けて、それぞれの係ごとに準備を行いました。担当箇所の清掃や草取り、当日の動きの確認、グラウンド整備などを行い、あとは当日を待つのみとなりました。
昨日とは打って変わっての青空の下、体育祭予行練習を行いました。スタートやゴールを中心に係の動きを確認しました。演技では、どの学年の声援も素晴らしく、当日が楽しみです。けが人や体調不良者が出ることなく、できることが一番です。当日に向けて、帽子、水筒、タオル、早寝早起き朝ご飯の徹底をお願いします。
今日は天候が優れず、体育館での練習となりました。校長先生からは、聞く態度が大変素晴らしいとお褒めの言葉をいただきました。明日は予行練習です。練習の成果をしっかり出していきましょう。
9日(金)2年生も外で学年練習を行いました。昨年度の経験を活かし、学年一丸となって体育祭を盛り上げてほしいです。クラスごとの作戦会議も練習にいかしていきましょう。
中学校に入って初めての体育祭になる1年生。先生や実行委員の話をしっかり聞き、真剣に練習に取り組んでいました。
昨年度に新しいメンバーをお迎えし、今年度初めての学校運営協議会を実施しました。三和中の生徒のために協働していけることを中心に話合いを行いました。委員の皆様をはじめ、地域の方々も、子どもたちの成長へのご尽力、どうぞよろしくお願いいたします。
GW明けの青空の下、体育祭の学年練習が始まりました。3年生にとっては中学校最後の体育祭です。学年も学校も盛り上げていってください。
5、6校時に1年生を対象とした交通安全教室を開催しました。古河警察署の方々に、自転車の正しい乗り方やヘルメットを着用する大切さについて、教えていただきました。また、自転車も車と同じ車両であることを知り、改めて通学時の交通安全について、学年全体で考えることができました。
体育祭の練習が始まりました。今日は開会式と閉会式の並び方や入退場を中心とした練習でした。これからどんどん暑くなってきます。熱中症対策をしながらの練習になりますので、帽子、水筒、タオルの準備が必須になります。準備のご協力をお願いします。
最後まで片付けを手伝ってくれた生徒がたくさんいました。ありがとう。
4月25日(金)、1年生が「さしま少年自然の家」へ校外学習に行きました。この校外学習では、学級や学年の仲間との絆を深め、集団行動を通して協力すること、ルールを守ることの大切さを学んできました。
昨日から、1年生が正式入部となり、各部活で活動が始まりました。これから、3年間継続させ、学級とは違う仲間と関係を築き、多くの経験をしてほしいです。
火災の避難訓練を行いました。新年度初めての避難訓練のため、避難経路の確認をしっかり行いましたが、昨年度の訓練より10秒早く避難することができました。校長先生からは、「共助」の考えについてお話がありました。
4月18日、授業参観を行いました。全クラス学級活動で、グループによる交流活動を中心とした内容でした。
3月6日(木)、先生方への謝恩式が行われ、3年生より手作りの花束やメッセージ、「いのちの歌」の合唱が贈られました。
3月6日(木)、3年生の授賞式が行われ、古河市教育褒賞や皆勤賞等が授与されました。
3月4日(火)、3年生を送る会が行われました。1・2年生の実行委員が会を進行し、「三和中クイズ大会」や「そのままの君で」の合唱などが行われました。3年生にとって卒業式まで残り1週間となりました。1・2年との交流を含め中学校生活を楽しんでください。
3月3日(月)、本日の3年生の学級活動は、SDGsの取り組みとして、制服の余り生地を活用した「エコフラワー」作りです。来年度以降の制服を販売してくださるママダスクールソリューション様から生地の提供を受け活動を行いました。
中学校生活が残りわずかとなった3年生が、謝恩式や卒業式に向けた学級活動を行っています。卒業式の練習を含め、3年間の感謝の気持ちをもって大切に取り組んで欲しいと思います。
総和南中より栄養教諭の先生をお迎えし,1年生を対象に食育の授業を行いました。朝食の大切さについて話を聞き、自分の朝食にどんな工夫を加えられるか考え、話し合いを行いました。
先生たちの美術展が2月24日(月)まで、さしま郷土館ミューズで行われました。本校美術科の城下教諭の作品も展示されました。アクリルガッシュで描かれた「精興吉祥」と「舞姫玉簾」という作品です。
2月21日(金)、文部科学省CBTシステム(MEXCBT:メクビット)を活用した、2年生の理科「結露」の授業が行われました。CBTとはComputer Based Testingのことで、今回は、本校の教職員が作成した問題に1人1台端末を利用して答える授業を行いました。
2月20日(木)、1年生の授業参観と家庭教育学級を兼ねて「カーボンニュートラル教室」を行いました。古河市役所環境課より4名の講師をお招きして、脱炭素社会についての講話を聞き、保護者を交えて今後できる取組についての話し合いを行いました。
2月20日(木)、授業参観が行われました。2年生は「立志式」として、今後の成長への思いを込めた手形と習字の色紙をもとに立志宣言を堂々と発表しました。