避難訓練(火災)
2025年4月21日 14時49分火災の避難訓練を行いました。新年度初めての避難訓練のため、避難経路の確認をしっかり行いましたが、昨年度の訓練より10秒早く避難することができました。校長先生からは、「共助」の考えについてお話がありました。
火災の避難訓練を行いました。新年度初めての避難訓練のため、避難経路の確認をしっかり行いましたが、昨年度の訓練より10秒早く避難することができました。校長先生からは、「共助」の考えについてお話がありました。
4月18日、授業参観を行いました。全クラス学級活動で、グループによる交流活動を中心とした内容でした。
4月17日、3年生が全国学力・学習状況調査を行いました。今回は、理科が初めてのCBTによるテストでした。生徒たちも1人1台端末に向かって真剣な表情で取り組んでいました。
4月15日、1年生が部活動見学を行いました。2日目の今日は、文化部や体育館の部活動を中心とした見学です。明日からの仮入部で、多くの部活動を体験し、3年間続けられる自分に合った部活動を見つけてください。
4月14日、学年委員と前期学級委員の任命式を行いました。呼名に対する返事はどの生徒も素晴らしく、学級の代表として頼もしく感じました。これから学年や学級をよろしくお願いします。
4月10日、1年生が部活動見学を行いました。外の部活動や誠道館を中心に見学し、部長が紹介している場面も見られました。
廊下の掲示物が春を迎えています。「入学おめでとう」の門は、本校美術部生徒の手作りです。
4月9日、今年度の委員会活動が始動しました。生徒会の一員として、常時活動などを行い、活躍していってほしいです。
4月9日(水)1、2年生が体位・視力測定を行いました。どの学年も静かに整列し、自分の順番を待っていました。
天候に恵まれ、桜の花も美しく咲き誇る中、入学式が行われ、90名の生徒の入学が許可されました。これからの中学校生活を仲間とともに、いろいろなことに「チャレンジ」し、成長していってほしいです。
4月7日(月)、新しい先生方をお迎えし、令和7年度がスタートしました。
今年度より、3学期制から2学期制になり、はじめての前期始業式が行われました。
4月7日の朝、新しいクラスの掲示がありました。新しいクラスメイトと1年間過ごしていきましょう。
3月6日(木)、先生方への謝恩式が行われ、3年生より手作りの花束やメッセージ、「いのちの歌」の合唱が贈られました。
3月6日(木)、3年生の授賞式が行われ、古河市教育褒賞や皆勤賞等が授与されました。
3月4日(火)、3年生を送る会が行われました。1・2年生の実行委員が会を進行し、「三和中クイズ大会」や「そのままの君で」の合唱などが行われました。3年生にとって卒業式まで残り1週間となりました。1・2年との交流を含め中学校生活を楽しんでください。
3月3日(月)、本日の3年生の学級活動は、SDGsの取り組みとして、制服の余り生地を活用した「エコフラワー」作りです。来年度以降の制服を販売してくださるママダスクールソリューション様から生地の提供を受け活動を行いました。
中学校生活が残りわずかとなった3年生が、謝恩式や卒業式に向けた学級活動を行っています。卒業式の練習を含め、3年間の感謝の気持ちをもって大切に取り組んで欲しいと思います。
総和南中より栄養教諭の先生をお迎えし,1年生を対象に食育の授業を行いました。朝食の大切さについて話を聞き、自分の朝食にどんな工夫を加えられるか考え、話し合いを行いました。
先生たちの美術展が2月24日(月)まで、さしま郷土館ミューズで行われました。本校美術科の城下教諭の作品も展示されました。アクリルガッシュで描かれた「精興吉祥」と「舞姫玉簾」という作品です。
2月21日(金)、文部科学省CBTシステム(MEXCBT:メクビット)を活用した、2年生の理科「結露」の授業が行われました。CBTとはComputer Based Testingのことで、今回は、本校の教職員が作成した問題に1人1台端末を利用して答える授業を行いました。
2月20日(木)、1年生の授業参観と家庭教育学級を兼ねて「カーボンニュートラル教室」を行いました。古河市役所環境課より4名の講師をお招きして、脱炭素社会についての講話を聞き、保護者を交えて今後できる取組についての話し合いを行いました。
2月20日(木)、授業参観が行われました。2年生は「立志式」として、今後の成長への思いを込めた手形と習字の色紙をもとに立志宣言を堂々と発表しました。